Column
コラム
住宅ローンを1,500万円組む時に必要な年収は?月々の返済額も解説
更新日:2021.10.28
住宅ローンの融資を受けるときには、今後の人生で長期間払い続けなければいけないと考えながら返済計画を立てなければいけません。
実際にどのような計画で返済していくのか具体的にモデルを作って借入金額を決めることをおすすめします。
そこで、この記事では1,500万を住宅ローンとして借りるのに必要な年収や、毎月の返済額を解説していきます。
金利のタイプによって細かく解説するので、住宅ローンを借り入れる際はぜひ参考にしてください。
目次
住宅ローン1,500万円を組むのに求められる年収
では、1,500万円の住宅ローンを借り入れるには、どれくらいの年収が必要でしょうか。
住宅ローンの借入金額と年収はとても密接な関係にあります。
ここでは、住宅ローン1,500万円を組むために求められる年収を解説していきます。
年収300〜400万円程度であれば1,500万円の住宅ローンは現実的
1,500万円借り入れるには少なくとも年収267万円以上が必要で、年収300万円~400万円あれば借り入れるのがかなり現実的になります。
「年収倍率」という年収に対する住宅購入価格の割合があります。「年収倍率」は住宅金融支援機構が調査したデータによると注文住宅、建売住宅、マンションでも約7倍程度となっています。
つまり年収の7倍程度の不動産を頭金と住宅ローンを併せて購入している人が多いということです。頭金には取得する不動産の種類によって上下しますが、一般的には「購入代金の10%~20%」が目安となっています。
物件の価格が1,875万円だとすると、物件価格の20%が375万円で頭金になり、残りの1.500万円が住宅ローンで払う部分となります。
住宅ローン1,500万円を組んだ時の返済額
住宅ローンを組むときに重要になるのは毎月の返済額です。
毎月の返済額が大きいと負担が重く日々の家計が圧迫されてしまいます。そして節約の毎日を送ることになってしまいます。
そのため毎月の返済額を適切にするということはかなり重要です。
住宅ローンの返済額は金利や返済期間によって変わります。
金利は固定型、変動型、全期間固定金利型と3種類にわかれます。
ここでは固定型、変動型、そして全期間固定金利型である「フラット35」での返済額を解説します。
固定金利での返済額
1,500万円借り入れる場合の固定金利での返済額は以下の通りです。
期間 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
---|---|---|---|---|
金利 | 1.3% | |||
毎月の返済額 | 71,010円 | 58,591円 | 50,340円 | 44,472円 |
総返済額 | 17,042,354円 | 17,577,190円 | 18,122,505円 | 18,678,149円 |
全期間固定金利1.3%で1,500万円の住宅ローンを組んだ場合、返済期間を20年に設定すると毎月の返済額は7万円以上です。
これを35年にすると毎月の返済額が5万円以下まで下がるので、家計への負担は軽くなります。
ただし、支払期間が長期化するので支払う利息が増えてしまい、総返済額も大きくなってしまいます。
変動金利での返済額
1,500万円借り入れる場合の変動金利での返済額は以下の通りです。
期間 | 10年 | 20年 | 30年 |
---|---|---|---|
金利 | 5年間0.7% 6年目以降1.7% |
||
毎月の返済額 | 5年間129,462円 6年目以降132,758円 |
5年間66,995円 6年目以降72,075円 |
5年間46,206円 6年目以降52,049円 |
総返済額 | 15,733,212円 | 16,993,246円 | 18,386,948円 |
変動金利で1,500万円の住宅ローンを組む場合、将来的に金利が上がれば毎月の返済額や総返済額が増える可能性があります。
そのため、仮に金利が上がっても返済可能な条件で住宅ローンを組む必要があります。この場合住宅ローンを借りた当初の金利が0.7%で6年目以降が1.7%になったときのシミュレーションです。
借入期間が10年の場合は毎月返済額が10万円を超えてしまい、毎月の負担が大きいですが、その分金利が上昇しても返済期間が短いので総返済額はかなり抑えられます。
返済期間を30年に設定すると毎月の負担は5万円前後となり、毎月の負担は軽くなりますが、総返済額が大きくなり、支払う金利が多くなります。
フラット35での返済額
フラット35は住宅金融支援機構が全国の金融機関と提携している住宅ローンで、全期間固定金利のひとつです。
フラット35では購入する物件の9割以上を借り入れるか、9割以下を借り入れるのかで金利が変わります。このふたつの金利で1,500万円を借り入れたシミュレーションをしてみます。
物件価格の9割以上を借り入れる場合は以下の通りです。
期間 | 15年 | 20年 | 30年 |
---|---|---|---|
金利 | 1.5% | ||
毎月の返済額 | 93,111円 | 72,381円 | 51,768円 |
総返済額 | 16,759,968円 | 17,371,520円 | 18,636,271円 |
返済期間が15年であれば総返済額が1,600万円台に抑えられますが、毎月支払いが90,000円程度になります。
そして、返済期間が30年になれば毎月の返済額が50,000円台になり、毎月の返済額を抑えることができますが、逆に総支払額が1,800万円になり、金利だけで300万円以上も上乗せされてしまいます。
物件価格の9割以下を借り入れる場合は、以下の通りです。
期間 | 15年 | 20年 | 30年 |
---|---|---|---|
金利 | 1.2% | ||
毎月の返済額 | 91,099円 | 70,330円 | 49,636円 |
総返済額 | 16,397,876円 | 16,879,278円 | 17,868,887円 |
自己資金を頭金に入れて、借入金額を物件価格の9割以下にすると金利を下げることができます。金利が下がると毎月の返済額と総支払額を減らせます。
返済期間を30年にすれば毎月の返済額が50,000円を切ってくるので、家計への負担がかなり少なくなり、万が一病気で働けなくなったとしても十分な「生活予備費」を貯めやすくなります。
まとめ
住宅のローンの支払いは長期間に及ぶためきちんと計画を立てることが重要です。今の金銭状況だけでなく将来のことを見据えて資金計画を立てる必要があります。
住宅を購入するときは住宅ローンだけでなく、「頭金」の準備も必要になります。頭金を多く支払うことで借り入れる住宅ローンが少なくなります。しかし万が一の場合に備えるお金も必要なので、バランスを調節して支払う必要があります。
住宅ローンの借り入れに不安が残っているかたは「オンリーホーム」にご相談ください。
住宅ローンのアドバイスから、各制度の活用方法、住宅に関するご相談をお客様に寄り添って対応いたします。さまざまなイベントも行っているので、お気軽にお問い合わせください。