ONLY HOMEロゴ

Column

コラム

中庭のある家のメリットとは?デメリットや後悔しないためのポイントも

更新日:2022.11.30


本記事では、実際の施工事例も交えながら「中庭をつくりたいけどどうしたら良い?」と、疑問を持っている人向けに中庭のメリット・デメリットやポイントなどを解説します。

近年、「マイホームを建てるなら中庭をつくりたい」という方が増えてきました。後悔しない中庭づくりを実現させるためにも、中庭の特徴を理解する必要があるといえます。

本記事を最後まで読むことで、理想の中庭づくりを実現させましょう。

【この記事でわかること】

  • ・中庭にはどのような形があるのか
  • ・中庭のある家にはどのようなメリットがあるのか
  • ・中庭のある家にはどのようなデメリットがあるのか
  • ・中庭のある家で後悔しないためのポイント
  • ・中庭のある家の施工事例

 

そもそも中庭にはどのような形が存在する?

中庭には、以下3つの形があります。

  • ・ロの字型
  • ・コの字型
  • ・L字型

それぞれの特徴やポイントを見ていきましょう。

ロの字型

ロの字型の中庭は、四方向が建物や外壁で囲まれている中庭です。

周りが全て建物や外壁で囲まれているので、プライバシーやセキュリティの高さは抜群といえます。どの部屋も明るく、風通しが良い点も魅力です。

一方で、四方向を建物や外壁で囲まれているため、大量に雨が降った時の排水計画をしっかりと立てなければなりません。

コの字型

コの字型の中庭は、3方向が建物や外壁で囲まれている中庭です。

ロの字型に比べて、一方向が空間になっているだけで開放感が増します。車の搬入や、中庭から室内に直接アクセスできる便利さを考えれば、道路に面した箇所を開放する案もあるでしょう。

反対に、プライバシーやセキュリティを考慮して、開放部を道路と反対側にするのもおすすめです。

L字型

L字型の中庭は、建物をL字型に配置して2方向を開放している中庭です。

庭そのものが広くなり開放感は最も高いので、リビングからつながる庭づくりやリゾート感の演出がしやすくなるでしょう。

一方で、プライバシーやセキュリティについては、外壁ブロックなどの外構計画で補う必要があります。

中庭のある家のメリット

中庭がある家のメリット5つを解説します。

  • ・プライバシーが守られる
  • ・防犯面に優れている
  • ・採光や風通しに優れている
  • ・子どもを安全に遊ばせられる
  • ・家の中でもアウトドアが楽しめる

順番に見ていきましょう。

プライバシーが守られる

周囲を建物や外壁に囲まれているので(特にロの字型)、第3者の目線を気にせずアウトリビングを楽しめます。

例えば、家庭用プールで遊んだり洗濯物も存分に乾かせたりできるでしょう。

防犯面に優れている

中庭側に掃き出し窓などの大きな開口部を設けるので、道路側や隣家面は滑り窓などの小さい窓で計画できます。その結果、外部からの侵入に対する防犯効果が高まるでしょう。

さらに、中庭には家の中からしかアクセスできないので、夏の夜間においても窓を開放して就寝することも可能です。

採光や風通しに優れている

中庭に面した部分は必然的に多めの窓数になり、中庭に出入りするために掃き出しサイズの窓も必要になります。

季節を通じて、たっぷりの日差しと十分な風通しを住む人に提供してくれるでしょう。

子どもを安全に遊ばせられる

中庭は家の中からしか出入りできないので、子どもが勝手に道路に飛び出す心配がありません。

さらに、中庭で遊ぶ子どもの様子を全方向から確認できるので、予期せぬトラブルを未然に防止できるでしょう。

家の中でもアウトドアが楽しめる

中庭は家の中にある完全なアウトドア空間であり、バーベキューや家庭用プール、午後のティータイムなどを楽しめます。

ゴルフやテニスのスウィングなど、軽くエクササイズすることも可能です。

中庭のある家のデメリット

中庭がある家のデメリットを4つ解説します。

  • ・建築コストが高額になりがち
  • ・メンテナンス費用がかかる
  • ・間取りによって居住スペースが減る
  • ・湿気や熱が溜まりやすい

中庭のある家を建てようと検討している人は、メリットだけではなくデメリットも押さえておきましょう。

建築コストが高額になりがち

中庭を設けるには、その分だけ土地の広さが必要になります。土地購入からマイホームを計画する場合、土地コストも高くなります。

建物も、外壁面材などの材料費や、窓で開口部が増えた分構造を強化する費用、さらに中庭そのものの外構工事や照明設備などの費用が生じます。

メンテナンス費用がかかる

外壁面材が増えれば定期的なメンテナンス費用は当然上がります。

また、中庭で快適に過ごすための照明や植栽、タイル、ウッドデッキなどの設備には、短期的にメンテナンスや交換が必要になります。

間取りによっては居住面積が減る

敷地面積が大きくならない限り、中庭分の面積が居室部分の面積を圧迫することになります。

中庭部分を居室として利用した場合と比較すると、間取りによっては居室を1部屋増やすことも可能です。

建築できる延床面積は容積率で決まっているので、中庭を優先しすぎると、居住面積を減らしてしまうことにもなりかねません。

湿気や熱が溜まりやすい

四方向を建物や外壁で囲まれるロの字型中庭の場合、換気システムの位置や空調設備の室外機の置き場によって、湿気や熱が溜まりやすくなります。

湿気や熱が滞留してしまうと、快適にアウトドアを楽しむことはできません。

したがって、計画の段階で中庭の排気や断熱にもしっかり取り組みましょう。

中庭のある家で後悔しないためのポイント

ここでは、中庭のある家を建てる際に後悔しないためのポイントを解説します。

  • ・生活動線を意識した間取りにする
  • ・窓の大きさを考慮する
  • ・排水場所を確保する
  • ・ライフスタイルに合わせて必要かどうか判断する

順番に見ていきましょう。

生活動線を意識した間取りにする

生活動線の中に、中庭を上手くマッチングさせましょう。

基本的な生活動線は、マイホームの中にキッチンから水回りの流れを設けることが第1ステップです。第2ステップは、基本的な生活動線の延長線上に中庭をバイパスさせることです。

例えば、洗面脱衣室→中庭の物干しスペース→キッチン→アウトリビングのように、中庭を生活における利便性を高める場所としても活用しましょう。

窓の大きさを考慮する

中庭に面する窓の大きさや窓の数は、その家の採光や風通しを決定するほどのインパクトがあります。

掃き出し窓を多用すれば採光は有利になり、中庭にも出入りしやすくなりますが、一方で外壁の補強や窓の断熱性能を高めなければなりません。

設置してから後悔することのないように、計画の段階で設計士の方としっかり打ち合わせしてください。

排水場所を確保する

四方を外壁で囲まれた中庭では、雨水の排水計画は非常に重要です。

苦労して設けた癒し空間が、ゲリラ豪雨などの被害で水が溜まり使用できなくなる危険性もあります。そのため、雨水は浸透口ではなく排水管で敷地の外へ排水するように計画しましょう。

具体的には、多めの雨水桝や勾配の設定、水はけの良い外構計画などを検討することが大切です。

ライフスタイルに合わせて必要かどうか判断する

中庭を計画する際には、まず目的を明確にしましょう。

例えば、家族で癒しの空間を楽しむ、休日に友人も交えてバーベキューを楽しむ、趣味のガーデニングにいそしむなど、方法はさまざまです。

次に、ライフステージの予測を立ててください。

例えば、「夫婦共働きのため中庭を使う暇がない」、「子どもたちと月に数回程度は家族でバーベキューできそう」「子どもが独立したら夫婦でどのような使い方をするのか」などです。

最後に、実質3シーズン通して利用する可能性が高いことを加味して、中庭が必要かどうかを判断しましょう。

一旦設けた中庭を居室に変更するには、多額の費用だけでなく建ぺい率や容積率などの建築法規をクリアしなければなりません。

したがって、総合的なライフスタイルを考慮しながら、必要かどうか判断しましょう。

中庭のある家の一般的な施工例

ここでは、中庭のある家の一般的な施工例を3つ解説します。

中庭のある家を計画するなら、取り入れておきたい実例をピックアップしました。

  • ・タイルやウッドデッキを取り入れた中庭
  • ・リビングとのつながりを意識した中庭
  • ・プライバシーを確保した中庭

なお、以下はあくまで一般的な事例であるため、あくまで参考程度として押さえましょう。

タイルやウッドデッキを取り入れた中庭

マイホームから中庭へのアプローチ部分に、タイルやウッドデッキを使用することで生活におけるユーティリティの質が上がります。

ウッドデッキの部分に、アウトドア用のソファやテーブルを置いて、リラックスタイムを演出できるでしょう。

タイルの一部分は、洗濯物の乾燥スペースとしての利用もおすすめです。ガーデンルームにしてしまえば、雨の日でも安心して洗濯物を干せますしアイロン台も設置できて便利です。

タイルやウッドデッキは水はけが良く、掃除やメンテナンスの負担も軽減できます。

タイルやウッドデッキは、ホワイトストーンのオブジェやグリーンとの相性も良いので、照明などを組み合わせてお好みの空間を演出してください。

リビングとのつながりを意識した中庭

リビングと中庭のつながりを意識して、室内全体で一体感を持たせた空間を「アウトリビング」と呼びます。

アウトリビングは、大きめの窓を設けることで室内のリビングを一体で利用でき、マイホームでリゾート空間を味わえるでしょう。

アウトリビングを設ける際のポイントは、主に以下の3つです。

  • ・室内のリビングの床材とアウトリビングの床材を同じものか同等品を使用する。
  • ・室内とアウトリビングの高さを同じにする。
  • ・窓は大きめのものを選び、縦桟(たてざん)は無しにするか極力少なくする。

なお、防水処理や利用する素材によっては日焼け対策も必要です。高さを合わせるためには、室内のリビングの一部をステップダウンする必要が出てくる場合もあります。

アウトリビングはやらなければならないことも増えるだけではなく費用もかかりますが、日常では味わえない時間を過ごせます。

プライバシーを確保した中庭

四方を建物や外壁で囲まれた「ロの字型の中庭」では、ほとんどのプライバシーが守られます。

外気に触れられて人目を気にせずくつろげる空間に身をおけば、心から深い安らぎを得られるでしょう。

例えば、グリーンや照明、お気に入りのオブジェなどを置いて、自分好みに空間を演出してください。

中庭のある家を検討して暮らしを豊かにしよう

中庭のある家は、普段の暮らしの中に「自然と一体化した安らぎの空間」をもたらしてくれます。自分だけの趣味を楽しんだり、四季の移り変わりを住まいの中で感じたりできるでしょう。

中庭のある家を検討する場合は、必ず専門の知識を持った設計事務所や建築業者にご相談ください。
どこに相談して良いかわからない方は、岐阜県で年間204棟(2021年時点・株式会社ヤマカ木材全体)の実績を持つ、オンリーホームへお問い合わせください。

昭和26年に創業し、半世紀以上にわたって住まいづくりと向き合ってきました。中庭も含めて、どのような家づくりをしようか考えている人は、ぜひ相談してください。

オンリーホームについて詳しく知りたい方はこちら

Contact

お問い合わせ

なんでもお気軽にお問い合わせ下さい!
アフターフォローも万全です。

来場予約
電話番号お問い合わせ