Column
コラム
地震に強い家の特徴とは?ポイントや壊れやすい家の特徴も詳しく解説
更新日:2022.06.27
マイホームを建てる上では、地震に対する対策も重要なポイントです。地域差はあるものの、地震発生のリスクを考慮しなければなりません。
そこで今回は、地震に強い家の特徴について解説してまいります。
デザインや住宅性能も重要ですが、安心・安全に暮らせてこそのマイホームですので、ぜひとも最後までお付き合いくださいませ。
目次
そもそも地震に強い家とは?
地震に強い家とは、大きな地震の発生に対して、被害を抑えるための地震対策が施された家のことです。対策方法は多岐にわたるため、様々な要素に目を配る必要があります。
・地震に強い家の必要性
・地震に強い家には地震に強い土地も必要
・地震に強い家の判断基準
順番に解説します。
地震に強い家の必要性
日本は世界の中でも、地震発生リスクが高いため、地震に強い家が求められています。
地域差はあるものの、耐震対策をないがしろにすることはできません。自分たちの生命はもちろん、家の資産価値を守るためにも、真剣に考える必要があります。
地震に強い家には地震に強い土地も必要
地震に強い家には、住宅を建てる土地にも配慮が必要です。
耐震性能の高い家を建てることは重要ですが、前提として家を建てるための地盤が強固でなければなりません。つまり、土地探しの段階から、地震対策は始まっているといえます。
地震に強い家の判断基準
地震に強い家の判断基準として、耐震等級が挙げられます。
耐震等級は1〜3があり、数値が高いほど耐震性能も高いと判断されますが、先に述べた通り、地盤など様々な要素を加味して判断しなければなりません。
地震に強い家の特徴①:構造
地震に強い家の特徴を構造別に見ていきます。
戸建住宅で用いられる構造は、以下の通りに分けられますが、耐震性能には大きな違いはありません。
・鉄骨構造
・鉄筋コンクリート構造(RC造)
・木造・SE構法
順番に解説します。
鉄骨構造
鉄骨構造は、建物の主要構造部に鉄骨を使用しています。鉄や鋼の粘りにより地震に耐える構造であり、倒壊はしにくいものの、地震による火災発生時の倒壊リスクに注意が必要です。
鉄筋コンクリート構造(RC造)
鉄筋コンクリート構造(RC造)は、建物自体に重量があるため、地震による揺れは大きいものの倒壊しにくいことが特徴です。
ただし、建築費が高く工期も長いことから、一戸建てでは選ばれにくい構造といえます。
木造・SE構法
木造・SE構法は、主要構造部に木材を用いており、地震による揺れが少ないことが特徴です。
鉄骨造や鉄筋コンクリート構造(RC造)と比較して、耐震性に劣るイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。戸建住宅の約8割で木造住宅が選ばれていますので、安心してください。
地震に強い家の特徴②:耐震対策
耐震性を高める構造は、以下の3つに分類されます。
・耐震構造
・免震構造
・制震構造
順番に見ていきましょう。
耐震構造
耐震構造は、地震の揺れに対して十分に耐えられるように設計された構造のことです。
柱・梁・床・壁等を有効に配置して、建物の構造体で支える仕組みであり、多くの戸建住宅で耐震対策に用いられていることが特徴といえます。
免震構造
免震構造は、建物と土地の間に免震装置を設置して、建物に揺れを伝えにくくした構造のことです。
特徴として、導入コストが高いものの、振動を和らげる効果があるとされ、家具の転倒防止にも期待できます。
制震構造
制震構造は、建物内部にダンパー等を組み込み、地震による振動を吸収する仕組みです。
特徴として、振動を吸収することで、柱・梁・壁の損傷を抑えられることが挙げられます。
地震に強い家の特徴③:建物の形
地震に強い家を建てるためには、建物の形にも配慮が必要です。
具体的には、シンプルな形状の家は地震に強い傾向があります。反対に、凹凸のある複雑な形状の場合、地震のエネルギーが分散せず、ねじれや歪みが生じるリスクに注意が必要です。
日本の戸建住宅は2階建てが主流ですが、平屋住宅についても解説します。
平屋は地震や台風に強い
近年人気の平屋住宅も地震や台風に強い建物の形といえます。
2階部分が無いため建物の重心が低く、軽量であることが理由です。2階建て住宅が耐震性に劣るわけではありませんが、選択肢の一つとして平屋住宅も検討してみましょう。
地震に強い家を建てるためのポイント4つ
地震に強い家を建てるためのポイントをピックアップしてまとめています。
耐震性能は様々な要素が関係しますので、しっかりと把握しておきましょう。
・基礎工事を徹底して行う
・耐震等級を意識する
・構造体のバランスを考える
・制振装置を搭載させる
順番に解説します。
基礎工事を徹底して行う
一つ目のポイントは、基礎工事を徹底して行うことです。
地盤調査と敷地調査をして、調査結果に基づいた最適な工事を選ぶ必要があります。家づくりの土台になる部分なので、きちんと施工してくれる建築会社を選びましょう。
耐震等級を意識する
二つ目のポイントは、耐震等級を意識することです。耐震性を確保する上で、耐震等級だけで決めてはいけませんが、目安として一定の役割を果たします。
自分たちに必要な耐震性能を決める上で、他の要素と合わせて総合的に判断しましょう。
構造体のバランスを考える
構造体のバランスを考えることも重要なポイントです。建物の形状や耐力壁のバランスが悪いと、地震による損壊や倒壊のリスクが高まります。そのため、間取りやデザインを決める際は、専門家を交えて協議するようにしましょう。
制振装置を搭載させる
三つ目のポイントは、制震装置を搭載させることです。
建築会社によってはオプションで選ぶこともできますが費用面の負担がありますので、自分たちにとって必要かどうかを家族で相談してみましょう。
地震で壊れやすい家の特徴
地震で壊れやすい家の特徴をまとめていますので、自分たちの家づくりを想像しながら考えてみましょう。
・壁が極端に少ない家
・窓が多い家
・シロアリの被害がある家
・1981年以前に建築された家
・屋根が重い家
順番に解説します。
壁が極端に少ない家
壁が極端に少ない家は注意が必要です。地震の横揺れに抵抗するのは壁であり、開口部の大きな窓や、ビルトインガレージを導入する場合は、耐震性能を確保したプランが求められます。
窓が多い家
窓が多い家も、上記と同じ理由で注意が必要です。窓の配置については、専門家を交えて相談して、デザイン性と耐震性能を両立したプランを目指しましょう。
シロアリの被害がある家
シロアリの被害がある家も地震で壊れやすい家の特徴の一つです。
シロアリの被害を受けると、本来の耐震性を発揮する土台が崩れ、住宅の耐震性が低下することが理由です。目に見えにくい部分ではありますが、定期的なメンテナンスが求められます。
1981年以前に建築された家
1981年以前に建築された家にも注意が必要です。旧耐震基準と新耐震基準では、耐震基準の震度が異なり、旧耐震基準では安全確保が不十分であると考えられますので、耐震補強等のメンテナンスが求められます。
屋根が重い家
屋根が重い家も地震で壊れやすい家の特徴です。家の構造が同じ場合、屋根が軽いほど建物の揺れは少なくなります。
屋根材を選ぶ際は、デザイン性だけでなく機能性や耐震性にも目を向けるようにしましょう。
地震に強い家に関するよくある質問
地震に強い家に関するよくある質問をまとめています。
・直下型地震に強い家ってどんな家?
・地震に強い家の素材は?
・自然災害に強い家の特徴は?
順番に見ていきましょう。
直下型地震に強い家ってどんな家?
直下型地震では、垂直方向に強い揺れが想定されるため、制震・免震構造を備えた家が挙げられます。
費用面の負担は増えますが、お住まいの地域によっては導入を検討するのも良いでしょう。
地震に強い家の素材は?
現在の基準に沿った形で施工すれば、素材による耐震性の優劣はそれほどありません。
耐用年数の面から見れば、筋コンクリート構造(RC造)が地震に強いといえますが、建築コストは大きく上がります。
自然災害に強い家の特徴は?
土地選びや耐震性能に配慮した家は、自然災害に強い家といえます。ハザードマップや地盤調査で土地を見極め、家の構造にも配慮することで、自然災害のリスクを減らしましょう。
まとめ:地震に強い家の特徴を知り適切な判断を
ここまで、地震に強い家の特徴について解説してまいりました。
地震に強い家を建てることは、家族の命を守るだけでなく、家自体の資産価値を守ることにも繋がります。震災のリスクは他人事ではありませんので、家づくりで適切に判断するためにも、地震に強い家の特徴を把握することが重要です。
オンリーホームでは家づくりだけでなく、お客様の現在と将来を考慮した資金計画作りもお手伝いしていますので、家づくりでお悩みの方は、お気軽に個別相談会へ足をお運び下さい。