Column
コラム
注文住宅とは?メリット・デメリットやポイントもわかりやすく解説
更新日:2022.12.26
家づくりを進める際には注文住宅と建売住宅を同時に検討することが多いですが、どのような違いがあるのでしょうか。
家の購入や建築は、人生の一大イベントです。そのため、どちらがライフスタイルに合っているのかを正確に把握し選択していく必要があります。
この記事では注文住宅の特徴や建売住宅との違い、メリット・デメリットについて解説します。
【この記事でわかること】
- ・注文住宅の種類
- ・注文住宅と建売住宅の違い
- ・注文住宅のメリット・デメリット
目次
注文住宅とは
注文住宅とは、建物の間取りや外構の大部分をオーナーが決める住宅のことで、注文住宅にもフルオーダーとセミオーダーの2種類があります。
- ・フルオーダー住宅とは
- ・セミオーダー住宅とは
- ・建売住宅との違い
ここからは、上記2つの観点から注文住宅について詳しく触れていきます。
フルオーダー住宅とは
フルオーダー住宅は間取りや外構、インテリアなど、ほとんどのプランをオーナーが決める住宅です。
ハウスメーカーは、各社が品質を保持できる範疇で自由設計できる商品を用意しており、オーナーはその範疇で希望を詰め込んだ家を設計できます。
セミオーダー住宅とは
フルオーダー住宅と違い、セミオーダー住宅はある程度仕様が決まったプランの中からオーナーが選択し、一部自由に設計できる住宅です。
「企画型住宅」と呼ばれることもあり、フルオーダーほど細かく決めなくとも良い場合や、間取りにこだわりがないオーナーにはセミオーダー住宅を選ぶケースが多いです。
建売住宅との違い
建売住宅とは既に建築されている建物のことで、土地と建物を同時に購入する仕組みです。
また、注文住宅は予算取りからはじめ、工事スタートのタイミングで最終的な総額が判明しますが、建売住宅は最初から購入に必要な価格が公開されています。
ただし、注文住宅のような仕様変更は軽微な部分であってもできず、購入後にリフォーム工事によって変更することになるでしょう。
それ以外にも注文住宅との相違点はいくつかあり、以下の表にまとめました。
相違点 | 注文住宅 | 建売住宅 |
価格 | 着工前に判明 | 最初から販売価がわかる |
工期 | 1ヶ月~1年半 | 0日もしくは3ヶ月 |
仕様変更 | フルオーダー住宅なら自由に変更可能 | 購入後リフォーム工事が必要 |
建築会社の選定 | 可能 | 不可能 |
土地探しの必要 | 必要 | 不要 |
注文住宅のメリット5選
e-stat(※)によると、2021年の着工棟数を見た場合、注文住宅は賃貸に次いで2位の33.3%となっており、多くのオーナーが注文住宅を検討し建築していることがわかります。
そのため、注文住宅を検討する際には次に挙げるメリットを把握しましょう。
- ・デザインの自由度が高い
- ・建築現場や過程を確認できる
- ・自分で予算を調整できる
- ・自分の資産となる家を建てられる
- ・プランや設備にメリハリをつけられる
順番に解説していきます。
※参考:建築着工統計調査 住宅着工統計 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
デザインの自由度が高い
注文住宅を選ぶオーナーの多くは、間取りや外構にこだわりたいというニーズを持っています。
また、「同じような建売住宅が並ぶ環境に住むのは避けたい」という考え方の人も多く、注文住宅はそのような要望に応えるには最適だといえます。
さらには、先述のとおり注文住宅はフルオーダー住宅とセミオーダー住宅の2種類があり、コストとこだわりたいポイントをうまく調整することが可能です。
なぜなら、各社が用意しているセミオーダー住宅のスタンダードプランは、これまで建てた住宅で採用された間取りがベースとなっているからです。したがって、こだわりが強いオーナーであっても最終的にセミオーダーを選ぶケースもゼロではありません。
このように、こだわりたい箇所とそうでない箇所をうまく分けられるのが注文住宅のメリットといえるでしょう。
建築現場や過程を確認できる
建売住宅は完成してしまうと現場の状況がわからないため、重要な基礎にクラックがないかなどを確認できません。
その一方、注文住宅は着工タイミングと完工タイミングがわかっているためオーナーが現地を確認することが可能です。
また、ハウスメーカーによっては作業内容や風景を画像や動画で確認できるパーソナルサイトを用意しています。
このように現場の状況を確認することでオーナーは安心して建築を待てるだけでなく、完成後には快適に入居できます。
自分で予算を調整できる
建売住宅は本体価格と購入に必要な諸費用がある程度決まっていますが、注文住宅は予算の総額を自ら設定し、「土地」と「建物」のコストバランスを割り振れます。
したがって、オーナーは立地とハウスメーカーを自由に選び、理想の家づくりを実現できるでしょう。注文住宅であれば、理想の家を手に入れるためにはどのくらいの費用が必要で、それが現実的な資金計画になるかどうかを検討できるといえます。
自分の資産となる家を建てられる
建売住宅も資産と呼べる不動産ですが、注文住宅は高気密高断熱や保証期間が長いという点から、より資産価値を担保できるといえます。
そのため、将来売却する選択肢があった場合には、高値で売却できる可能性があります。
さらには、ハイスペックな家に住むことでアレルギー物質の侵入やヒートショックといったリスクを防げます。そのため、注文住宅の建築は資産価値を担保しながら家族の健康被害リスクを対策できる選択だといえるでしょう。
プランや設備にメリハリをつけられる
フルオーダーとセミオーダーの選択もメリハリの1つですが、注文住宅ではそれ以外のプランや設備にもメリハリがつけられます。
例えば、「キッチンに費用をかけてバスルームはこだわらない」や「ファミリークロークを造作し、各居室には収納を設けない」などのこだわりを実現できます。
このように限りある予算内で優先順位の高いこだわりにフォーカスした家づくりができるという点が、注文住宅ならではのメリットです。
注文住宅のデメリット3選
注文住宅は、こだわりを詰め込んだ家づくりができる一方、デメリットもあります。
- ・土地探しに苦労するケースがある
- ・資金計画やプランによってコストが割高になる
- ・入居までに時間がかかる傾向にある
また、デメリットは建売住宅のメリットと対になることが多いため、家づくりを検討している人は次のデメリットを把握した上で検討を進めましょう。
土地探しに苦労するケースがある
注文住宅を検討する多くの人が土地探しに苦労するでしょう。そもそも、注文住宅を建てるためのステップは、主に以下の順番で進めます。
- ・資金計画
- ・ハウスメーカーと建物の予算決定
- ・土地探し
つまり、建物と土地では土地の予算が限定されることが多く、さらには駐車計画や駅までの距離などを要望に入れることで該当土地が少なくなります。
また、同じエリアで探している買主は同じ要望を持つことが多く、良いと判断した土地は他の買主も同様の心情です。このように、土地の購入は早い者勝ちとなるケースが多くなるため、注文住宅の建築は「いかにして良い土地を見つけられるか」にかかっているといえるでしょう。
資金計画やプランによってコストが割高になる
注文住宅は着工タイミングで総額が判明することを解説しましたが、当初の予算よりも結果的に増えることが多くあります。
間取りの打ち合わせを進めていくと、住むイメージが明確になります。また、インテリアコーディネーターと照明や家具などの打ち合わせをすると「あれもこれも」と要望がでることも多く、結果的にコストアップに繋がります。
そのため、コストが割高になったケースを踏まえ資金計画は余裕をもって立案しましょう。
入居までに時間がかかる傾向にある
建売住宅は完成物件であれば最短で1ヶ月、着工スタートのタイミングからであっても4ヶ月程度で入居できますが、注文住宅は着工から平均で10ヶ月程度必要です。
そのため、土地を購入してから入居までに約1年半の期間を要することになり、その間は家賃だけでなく、場合によっては土地の借入利息も支払う必要があります。
このような費用は、資金計画に組み込まれていないことが多いため注意しましょう。
理想の注文住宅を建てるためのポイント3選
ここからは、理想の注文住宅を建てるためのポイントを3つ解説します。
- ・予算オーバーに注意する
- ・将来のライフプランも考慮する
- ・アフターフォローが充実している会社に依頼する
メリット・デメリットだけでなく、上記のポイントも押さえておきましょう。
予算オーバーに注意する
注文住宅は、予算に対して総額が膨らむ傾向にあるため、予算オーバーに注意しましょう。
なかには、自分の理想を取り入れすぎて多くのオプションを追加してしまうケースもありますが、必要最低限のオプション以外は慎重に判断することが大切です。
注文住宅の完成後に後悔しても遅く、さらには使わないオプションであっても住宅ローンによって支払いを続けなければなりません。
このように、住んで後悔しない注文住宅を建てるためにも、予算と常に向き合いハウスメーカーと打ち合わせを進めることをおすすめします。
将来のライフプランも考慮する
注文住宅を建てる際には、将来のライフプランも考慮しましょう。ファイナンシャルプランには以下3点の「人生の三大支出」といわれている資金があります。
- ・住宅資金
- ・教育資金
- ・老後資金
仮に住宅資金が多すぎた場合、教育資金と老後資金を圧迫することになります。したがって、注文住宅を検討する際にはファイナンシャルプランを行い、将来どのような費用が発生するのかを細かくチェックしましょう。
子どもを何人計画しどのような教育を受けさせるのか、車の買い替えや旅行はどのくらいの頻度でするのかなどの点を見定めることで、住んだあとでもお金の心配がない人生となります。
アフターフォローが充実している会社に依頼する
家は建てて終わりではなく、住んでからがスタートともいえるため、アフターフォローが充実している会社に依頼することも重要です。
ほとんどのハウスメーカーは建物や設備の耐久性などに問題はありませんが、万が一に備えておく必要があります。そこで重要となるのが、アフターフォローです。
通常、アフターフォローを手厚くすることはハウスメーカーにとって経費が増え利益が減ることになるため、入居後のアフターフォローが充実していないケースもあります。
一方で、「オーナーに良い家をプランニングする」ことが重要であると知っているハウスメーカーは、アフターフォローにこそ力を入れるでしょう。
したがって、アフターフォローが充実しているかどうかは、家づくりで後悔しないための重要な指標であるといえます。
オンリーホームが実現する「パーフェクトフル設備住宅」
オンリーホームが提供するパーフェクトフル設備住宅(※)は、あとからコストが割高にならないよう最初からハイスペック仕様の設備の住宅です。
さらに、月々5万円から建築できるローコスト住宅を実現しました。
ローコスト住宅でありながら保証は最長60年、家のデザインもシンプルや和モダン、ヴィンテージ、ノルディックの4種類から選択可能です。
このように、注文住宅の自由設計やハイスペック住宅というメリットがあり、予算オーバーになりがちといったデメリットにも対応できるのが、オンリーホームのパーフェクトフル設備住宅です。家づくりでお悩みの人は、オンリーホームへぜひお問い合わせください。
※参考:パーフェクトフル装備住宅とは | 岐阜で月々5万円からのフル装備ローコスト住宅-オンリーホーム
注文住宅によくある質問
ここでは、注文住宅によくある質問について解説します。
- ・注文住宅と建売住宅はどちらが良い?
- ・コミコミ1,000万円の家を建てることは可能?
順番に見ていきましょう。
注文住宅と建売住宅はどちらが良い?
注文住宅と建売住宅において、明確にどちらが良いという基準はありませんが、前述した相違点などを参考に「自分にとって、どちらが合っているのか」の考え方で選択しましょう。
例えば、購入後すぐに引っ越す必要があれば建売住宅が向いていて、時間をかけてでも納得のいく家を実現したいのであれば注文住宅が向いているでしょう。
また、建売住宅は保証期間10年間と比較的短めであるため、より長く保証期間を必要とするのであれば注文住宅が良いでしょう。
このように、新しい家にどのような要望を持つのかで、注文住宅と建売住宅を選ぶポイントは変わります。
コミコミ1,000万円の家を建てることは可能?
コミコミ1,000万円の家は、必ずしも建てられるとは限りません。
インターネット上でよく見かける「コミコミ」という言葉は、本体価格にある程度の必要項目が付与された価格を表示しています。
そのため、全ての金額が網羅されていないケースも多いため注意が必要です。例えば、地盤改良費や外構費などは土地によって大きく変わるため費用に含まれません。
つまり、コミコミ1,000万円で家を建てるためには、1,000万円の内訳を知る必要があるため、必ず広告に掲載されている内容を確認する必要があります。コミコミ1,000万円の家を建てられるかどうかは、ハウスメーカーの担当者に見てもらい事前に説明を受けましょう。
注文住宅を建てる際は事前の情報収集が重要
注文住宅を建てる際には、インターネットやSNSで事前に情報収集することも重要です。
オンリーホームでは家づくりを具体的に検討している人だけでなく、これから検討を始める人にも「事前準備のポイント」を解説しています。
事前にどのような準備が必要なのかを知ることで、適切なタイミングで家を建て、入居できるでしょう。注文住宅について相談したい人は、ぜひオンリーホームまでお問い合わせください。