ONLY HOMEロゴ

Column

コラム

戸建てが寒いのはなぜ?後悔しないための寒さ対策を徹底解説

更新日:2024.12.26

この記事では、戸建てが寒いと感じる理由を解説します。

戸建て住宅に吹き抜けやリビング階段を採用すれば、広々としたおしゃれな空間が実現できます。一方で、断熱性や気密性が不十分な住宅の場合は、冬に寒さを感じる場面も少なくありません。寒さを軽減するには、建築時の工夫や建築後の対策、リフォームを行う必要があります。

この記事では、戸建てが寒くて後悔しないためにできる対策も解説します。冬でも暖かい家で暮らしたい人はぜひ最後までお読みください。

【この記事でわかること】

  • 戸建てが寒いと感じる理由
  • 戸建ての建築前・後にできる寒さ対策
  • 戸建ての寒さ対策になるリフォーム

戸建てが寒いと感じる理由

戸建てが寒いと感じる理由として、以下の4つが挙げられます。

  • 暖房の効率が悪いから
  • 隙間から熱が逃げるから
  • 住宅の断熱性能が低いから
  • 冷気が下に溜まりやすいから

順番に見ていきましょう。

暖房の効率が悪いから

暖房の効率が悪い間取りになっていると、寒さを感じやすいといえます。特に吹き抜けは明るく開放感のある間取りですが、暖房効率が低下する原因の1つです。

一般的に、暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行く性質を持っています。吹き抜けがあると、1階部分で暖房を使用して温まった空気が吹き抜けを通って2階に向かうため、1階で過ごすと寒さを感じやすいでしょう。

隙間から熱が逃げるから

窓やドアの周辺、壁に小さな隙間が空いていると、そこから暖気が外に逃げて冷気が入ってくるため、寒いと感じるでしょう。

特に、築年数が経過した木造住宅の場合、老朽化して木材が痩せたり隙間が大きくなったりして隙間ができやすい傾向にあります。近年の木造住宅では気密性も重視して設計・施工されているため、大きな隙間ができることは少ないでしょう。

住宅の断熱性能が低いから

住宅の断熱性能が低い場合も、寒さを感じやすいといえます。住宅の断熱性能に特に大きな影響を与えるのは、断熱材と窓です。

戸建て住宅では、天井や壁、床下に断熱材を敷き詰めます。しかし、断熱材の質が低かったり施工品質が低かったりすると、すぐに劣化したり断熱材と柱の間に隙間ができたりして、家全体の断熱性能が低くなるでしょう。

また、窓に断熱性の低いアルミサッシを使用していると、外の寒さが直接室内に伝わります。近年よく利用される樹脂サッシや複層ガラスの窓であれば問題ありませんが、築年数が経過した住宅ではアルミサッシが使用されており、寒さを感じやすいでしょう。

冷気が下に溜まりやすいから

先述した通り、暖気は上に、冷気は下に溜まりやすいという性質が理由で、寒さを感じることもあります。

吹き抜けがない部屋であっても、天井付近に暖気が溜まって床付近に冷気が溜まるため、足元の冷えを感じるでしょう。

また、暖房としてエアコンのみを使用する部屋では、エアコンから出た暖気が天井付近で滞留して部屋全体に行き届きにくいため、寒いと感じやすいといえます。

戸建ての建築前にできる寒さ対策

ここでは、戸建ての建築前にできる寒さ対策について解説します。

  • 性能が高い断熱材を選ぶ
  • 断熱性能が高い窓を選ぶ
  • 間取りを工夫する

順番に見ていきましょう。

性能が高い断熱材を選ぶ

冷気が室内に入らないようにするために、断熱材は性能の高いものを選ぶのがおすすめです。

高性能な断熱材を使用すれば、外の寒さが室内に伝わりにくいだけでなく、室内の熱を外に逃しにくくなります。暖房の効率が高まり、長期的には光熱費を抑える効果が期待できます。

性能の高い断熱材は通常のものと比較してコストがかかりますが、室内の快適性が高まるだけでなく、長期的に見れば光熱費を抑えられるメリットもあるので、おすすめの選択肢です。

断熱性能が高い窓を選ぶ

住宅の中でも熱の出入りが特に多い部分である窓は、断熱性能の高いものを選ぶと、冷気の侵入を防いで室内の暖かさを保てます。

これまで窓によく使用されてきたアルミサッシやシングルガラスでは、断熱性能が不十分です。断熱性能を高めるなら、樹脂サッシや複層ガラスを採用することをおすすめします。

特に樹脂サッシの熱伝導率は、熱を伝えやすいアルミに比べて約1,000分の1です。室内外の温度差によって発生する結露も起こりにくく、カビやダニを発生させない効果も期待できます。

樹脂サッシのような断熱性能の高い窓を選ぶと、寒さを感じにくい家の実現に近づきます。

間取りを工夫する

寒さを感じやすい間取りは避けるなどの工夫を施すことも、寒さ対策の1つです。例えば、以下のような工夫が挙げられます。

  • 玄関とリビングを遠ざける
  • 吹き抜けやリビング階段をむやみに採用しない
  • 日差しが差し込む向きに窓を配置する
  • 断熱性能が低くて大きな窓を設置しない

玄関は、扉そのものの断熱性能が高くない上に、人が出入りするたびに冷気が入ってきます。そのため、寒くなりやすい玄関と、特に暮らす時間が長いリビングは遠ざけたほうが快適な温度で暮らせるでしょう。

また、窓は冬の日光が差し込む向きにしたほうが暖かさを感じられます。窓のサイズが大きすぎると冷気が室内に伝わりやすくなってしまうため、サイズや断熱性能には注意が必要です。

間取りの工夫を行えば、室内の寒さを軽減できるでしょう。

高性能装備がぜんぶ標準装備!月々5万円台のオンリーホームのお家

戸建ての建築後にできる寒さ対策

戸建ての建築前に限らず、建築後にできる寒さ対策もあります。ただし、建築後は家の構造を変えるような大幅な変更はできない点に注意が必要です。

  • カーテンを取り替える
  • 断熱シートを貼る
  • 床にカーペットを敷く
  • サーキュレーターを使用する
  • 加湿器を使用する
  • 窓の下に暖房器具を置く

順番に見ていきましょう。

カーテンを取り替える

カーテンを断熱性能の高いものに取り替えることで、寒さを軽減できるでしょう。例えば、以下の例が挙げられます。

  • 薄手のカーテンを裏地付きの厚手カーテンに変更する
  • 断熱効果のあるカーテンライナーを追加で取り付ける

カーテンライナーとは、カーテンの裏側に取り付ける薄い布や断熱シートのことです。

冬場は窓から侵入する冷気を遮断して室内の暖かさを保ちやすくするほか、夏場には逆に冷房効率を高める効果があります。遮光性の高いものや防音性の高いものを使用すれば、寒さ以外の問題も同時に解消できるでしょう。

断熱シートを貼る

窓や壁に断熱シートを貼ることも寒さ対策の1つです。

窓ガラスに水で貼り付けるタイプの断熱シートを、窓全体を覆うように貼ると、高い断熱効果が期待できます。ただし、シートがしっかり密着するように、貼り付け前に窓ガラスを清掃しておきましょう。

また、断熱シートではなく、荷物を郵送する際などに使用するプチプチとした気泡緩衝材を使用することも可能です。テープで貼り付ける必要があるので、テープのりが付着しないように注意する必要があります。

床にカーペットを敷く

足元が冷たいと感じないようにするためには、床にカーペットやラグを敷くことが効果的です。

冷たい空気は床付近に溜まる性質があり、床は冷たくなりがちです。フローリングの上に厚手のカーペットを敷いたり、ベッドサイドやソファ前にラグを配置したりすれば、足元の冷えが軽減され、室内全体が暖かくなるでしょう。

また、カーペットやラグの下に断熱マットやアルミシートを置くと、さらに高い効果が期待できるためおすすめです。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーターを使用すると、床付近に溜まっている冷たい空気と天井付近に溜まっている暖かい空気が循環するため、暖かく感じられるでしょう。特に暖房器具と併用すれば、部屋全体を効率的に暖めることが可能です。

エアコンと併用する際は、エアコンの対角線上にサーキュレーターを設置し、風をエアコンの吹き出し口に向けることで、暖かい空気を部屋全体に広げられます。

ストーブと併用する際は、暖かい空気が上部に溜まりやすいため、サーキュレーターを斜め上に向けて風を送り、暖気を循環させましょう。

加湿器を使用する

室内の湿度を適切に保つことで、体感温度を上げることが可能です。湿度が低いと肌寒く感じるため、加湿器を使用して湿度を調整しましょう。

暖房と加湿器を併用すれば、より暖かさを感じやすいでしょう。加湿器を使用することで、冬場に気になりがちな乾燥による風邪や肌荒れの予防にもつながります。

ただし、湿度が高すぎると結露やカビの原因になります。湿度計を設置して、常に室内の湿度を確認することが重要です。

窓の下に暖房器具を置く

窓の下に暖房器具を置くことで、暖房効率が高まります。

暖房器具を部屋の中心や壁際に置いていると、窓から冷たい空気が入ってくるのを防げず、部屋全体の温度は上がりにくいといえます。

暖房器具を窓の下に置くことで、冷たい空気が流れ込むことを防げるだけでなく、暖かい空気が部屋を循環しやすくなります。

寒さ対策をする際は暖房器具の置き場所にも注意しましょう。

戸建ての寒さ対策になるリフォーム

ここでは、戸建ての寒さ対策でおすすめのリフォームを紹介します。

  • 断熱リフォーム
  • 窓のリフォーム
  • 浴室・床のリフォーム

順番に見ていきましょう。

断熱リフォーム

断熱リフォームとは、壁や天井・床の断熱材を交換して断熱性能を高める工事のことです。

壁の施工では、一度壁を破壊してから既存の断熱材を取り出し、新しい断熱材を設置することになります。

また、天井の施工方法は大きく分けて、断熱材を天井の骨組みの間に敷く方法と、綿状の断熱材を吹き込む方法の2つがあります。床の施工では、床は剥がさずに床の裏から断熱材を入れていきます。

どの方法であっても、耐震化など他のリフォームと組み合わせることで、かかる費用を抑えられるでしょう。

窓のリフォーム

熱が最も出入りしやすい場所である窓をリフォームすれば、効果的に寒さを防げるでしょう。窓のリフォームの例として、以下が挙げられます。

  • 樹脂ガラスに交換する
  • 複層ガラスに交換する
  • 二重窓を設置する

窓のリフォームを行えば、冷暖房効率がアップし、室内が均一に暖められるようになります。

また、窓のリフォームには、断熱性が高まる以外の効果も期待できます。樹脂ガラスは結露しないためカビやダニの発生を防ぐ効果が期待できるほか、二重窓は防音性が高いため、外からの騒音も遮断できます。

他のメリットも考慮して、窓のリフォームを検討することが重要です。

浴室・床のリフォーム

寒さを特に感じやすい場所である浴室や床を暖めるために、浴室暖房や床暖房を導入するのも選択肢の1つです。

浴室や脱衣所が寒いと、熱いお湯との温度差でヒートショックを起こすおそれがあります。心臓や血管の疾患が起こって命に関わるため、浴室を暖める設備は非常に重要です。

浴室暖房乾燥機を設置して入浴前に浴室を暖めておけば、入浴前後の温度差を抑えられるでしょう。

また、床のフローリングは寒さが足に伝わりやすいといえます。床に断熱材を敷き詰めることで、足元の冷えが軽減されるだけでなく、部屋全体を効率的に暖めることも可能です。

戸建てが寒いと感じて後悔しないためには

断熱性能が低く、暖房効率が悪い間取りになっている場合、寒さを感じやすいといえます。

後悔しないためには、寒くなりにくい間取りや仕様にすることを建築前に計画しておくことが非常に重要です。建築前であれば、高性能な断熱材や窓を使用したり間取りを工夫したりするなどの大規模な寒さ対策も可能です。

オンリーホームのパーフェクトフル装備住宅は、長期優良住宅・ZEH住宅です。断熱性能においては、熱を伝えない高性能樹脂サッシや吹付断熱が標準装備に入っています。

高い断熱性や省エネ性があるだけでなく、自宅でエネルギーを創り出す「創エネ」を兼ね備えていることも、パーフェクトフル装備住宅の魅力です。

快適に暮らせる家づくりを検討している人は、ぜひオンリーホームへご相談ください。

Contact

お問い合わせ

なんでもお気軽にお問い合わせ下さい!
アフターフォローも万全です。

×
来場予約
電話番号お問い合わせ